NEETFLEX

ニートフレックス

【ジャンク】サウンドボード購入レビュー【中古】

今回も古いWindows復活企画として、じゃんぱらで購入したジャンクのサウンドボードM-Audio delta66」の動作確認、取付をしていきます。

f:id:djtamaki-hb:20180116165640j:image

製品紹介

今回購入したのはM-Audio製delta66というサウンドボードで動作確認無しのジャンク品で980円でした。サウンドボードというのはゲームや音楽制作をPCでする人向けの拡張パーツで、一言で言えば「いい音で聴ける(録音)」する為のパーツです。同じような目的でオーディオインターフェースというUSB接続のデバイスも良く利用されます。

f:id:djtamaki-hb:20180116035213p:image

M-Audioは元々Pro Toolsというプロフェッショナル向け音楽制作ソフト(DAW)をバンドルしたオーディオインターフェースを販売していたメーカーなので音質面の信頼性は高いと思います。

Amazonなどでは既に取扱いが無く、ヤフオクで中古も見つからなかったのですが、ebayでの見つけた出品価格は4,451円でした。発売当時(2004年頃)の定価は10,000円程だったようです。

f:id:djtamaki-hb:20180116174524p:image

おそらくドライバーCD-ROMが付属していない為に店頭で動作確認が出来なかったので980円という価格なのだと思います。見た感じの状態は悪くなかったので逆にドライバーさえ入手出来ればいけるんじゃないかと思い購入しました。

付属品

サウンドボード本体

f:id:djtamaki-hb:20180116171139j:image

ボードから直接ステレオアウトも出来ますが、付属のインターフェースに接続して使っていきます。

f:id:djtamaki-hb:20180116171145j:image

2in2outのインターフェース

f:id:djtamaki-hb:20180116171151j:image

あとはサウンドボードとインターフェースを接続するケーブルが付属していました。

残念ながらドライバーの入ったCD-ROMは付属していませんでしたが、古い物なのでどちらにせよWindows10用のドライバーが必要だと思われるのでかまわないでしよう。

取付作業

前回の企画で取付けたグラボの下に空いてるPCIスロットがあるので、ここに差し込んでいきます。

f:id:djtamaki-hb:20180116172812j:image

ちょっとグラボとの隙間がギリギリですが取り付ることが出来ました。

f:id:djtamaki-hb:20180116172911j:image

ドライバーインストール

M-AudioのHPのダウンロードページから機種を選んでドライバー探します。

f:id:djtamaki-hb:20180116173302p:image

あれ…なんだか不穏な文字が…

なんとなく雰囲気で意味は伝わってきましたが一応翻訳をかけてみます

f:id:djtamaki-hb:20180116173811j:image

やっぱりー(笑)

製品が古すぎて既にドライバーのアップデートも配布も終了していました…

 

が、諦めるのはまだ早い!!!

 

こういう海外メーカーのサイトは結構な確率で直リンクは生きてたり、法的に些か疑問は残りますが二次配布をしているサイトが存在していたりします。

そんなこんなで無事?ドライバーを入手とインストールに成功しました。

f:id:djtamaki-hb:20180116174907p:image

 Windowsのミキサーを確認したところドライバーも当たっていて音が出るのも確認しました。今後の為に一応ドライバーはバックアップとしてCD-Rに焼いておきました。

これでグラボに続きサウンドカードを換装したことにより、24bit/96khzの高音質(所謂ハイレゾ)で音楽や映像コンテンツを楽しむことが出来るようになります。

 

今回は運良くドライバーの入手に成功しましたが、古い中古パーツを買うとには欠品パーツの入手が可能か注意した方がいいでしょう。

このWindows機もそろそろ改造する箇所が無くなってきたので、ハードディスクをSSDに換装しようかと思っています。あとはメインで使っているMacBook Proの容量も怪しくなってきたので外付けSSDの購入も考えております。

【ハードオフ】ハードディスクケース換装【ジャンク】

恒例になってまいりましたハードオフのジャンク企画です。

今回はハードオフのジャンクコーナーにハードディスクケース(税込540円)が転がってたので買ってみました! 

概要

こちらの商品はパソコンの内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして流用するためのケースです。

ひとつ注意なのが現在主流のSATA接続ではなくPATA接続専用となります。

f:id:djtamaki-hb:20180112232731j:image

PATAってなやねん!という人の為に少し説明すると、PATAの「P」はパラレルの事で、使用するのは光学ドライブの接続なんかに使うフラットケーブルです。ちなみにSATAの「S」はシリアル(連続)の略です。

昔はCPUの能力が今よりも低かったので信号を連続して送るSATAより、並列に送るPATAの方が効率が良かったのですがCPUの性能が上がるにつれSATAの規格も新しくなり速度が上がった現在ではSATA接続が主流となったわけです。

フラットケーブルは物理的に面積を小さく出来ないのでPC内のエアフロー(排熱面)でもSATAケーブルに劣るというのもあります。

 

前置きが長くなりましたが、ようするに古い規格のハードディスク用ケースです。うちにはWD(ウェスタンデジタル)の古いハードディスクがあるのですが、電源投入回数と稼働時間的にあと2年くらいは普通に使えるので何とか活かせないかなーと思っていたので外付けハードディスクとしてリサイクルする事にしました。

 

付属品

f:id:djtamaki-hb:20180112232805j:image

開封してみるとまだ中の袋の封が切られていない未使用品でした!これは思わぬラッキーでした。ただでさえ古いものなので中古は色々と不安ですが未使用品ならまぁ大丈夫でしょう。

ケース本体、スタンド、電源ケーブル、USBケーブルが入っていました。USBは2.0です。

 

外観

アルミ素材の少しザラっとした質感といいApple製品みたいで普通にカッコイイです。手持ちのMacBook Proと並べてもいい感じに統一感があります。ひと昔前のMac Proみたいな外観はおそらく意識しているというかパクってます(笑)

f:id:djtamaki-hb:20180112232858j:image

組み込み

横のネジを2本外してステーを引き出して3.5インチのHDDをマウントします。

f:id:djtamaki-hb:20180112232659j:image

付属のネジでケースにハードディスクを固定して、フラットケーブルと電源ケーブルを接続してケースを閉めれば完成です。

f:id:djtamaki-hb:20180113094216j:image

普通に結構イケてます(笑)

こちらの企画http://djtamaki.hatenablog.com/entry/2018/01/11/201133でカスタムしたWindows機のバックアップ用として運用していこうかと思います。

 

こちらの関連記事も是非ご覧ください。

djtamaki.hatenablog.com

 

【100均】格安モバイルバッテリー【コスパ最高】

本日はガジェットレビューということで100均の格安モバイルバッテリーをレビューしていきます!

◼︎価格/スペック 

f:id:djtamaki-hb:20180112213423j:plain

[価格]540円(税込)

[出力]3,000mAh

[付属品]USBケーブル(USB-microUSB)×1

100均の老舗ダイソーで購入しました。3,000mAhという事でiPhoneをフル充電1回と半分くらいの容量ですので普段持ち運ぶ分には必要十分だと思います。

似たような商品としては「多摩電子工業 inG リチウムモバイルバッテリー1.8A 3000mAh」がAmazonで805円でした。

f:id:djtamaki-hb:20180112215301p:plain

◼︎外観 

f:id:djtamaki-hb:20180112213433j:plain

[色]つや消しブラック

[ポート数]1in(USB) 1out(microUSB)

[表示]四段階インジケーター

充電する時はパソコンから付属のUSBケーブルを使って充電します。

使用する時はAndroidなら付属のケーブルも使用出来ますし、iPhoneを充電する場合は手持ちのLightningケーブルを使って充電します。

本体の大きさですが、厚さは約8ミリ程度でiPhoneよりちょっと厚いくらいでした。大きさもiPhoneより縦が1センチくらい短い程度でほぼ同サイズ。

スマートフォンのようにスーツの内ポケットやカバンのポケットに入れても邪魔にならない薄型となっています。

◼︎総評

今までモバイルバッテリーを買った事がなかったのですが、ひと昔前なら2000mAhで千円後半も当たり前だったモバイルバッテリーがここまで値下がりしてるとは…。

最近はキャラクタープリントされた商品なども発売されていますが、特に見た目に拘らない人にはコスパ、使い勝手共に非常にオススメです。

【ハードオフ】ジャンクパーツで古いPCを大復活【グラボ編】

今回は家で置物と化していたWindows vista機の復活企画という事でグラボを増設してみました!

目指せゲーミングPC!といきたいところですが、LGA775マザーボードでは限界もありますし費用対効果としても些か疑問もあるので、Windows10が動作して、YouTubeなど普通にネットブラウジングが出来ればOKという基準でカスタムしています。

ちなみに使用してるパーツは基本的にじゃんぱらハードオフの中古品やジャンクパーツで組んでいます。

◼︎グラボとは?

グラボとはグラフィックボードの略です。ビデオカードなどと言ったりもします。

通常はマザーボードに最初から組み込まれているオンボードのグラフィックを使用しますが、あくまでネットブラウジングが出来ればいいという程度の性能で、ゲームや映像編集をしたい場合は追加のグラフィックボードが必要になってきます。

また古いローエンドモデルのPCだとVGA出力のみでHDMI出力が無かったりマルチモニターに対応していなかったり何かと不便な場合もあるのでこちらもグラボの増設で解決出来ます。

 

◼︎ASUS Geforce GT640 DDR3 2GB

LGA775マザーボードなので現在主流のPCI Express端子での接続ですが、最新のグラボを搭載してもCPUなどその他のパーツがボトルネックになって性能を活かしきれないので、ソコソコの性能のグラボをソコソコのお値段でという事で、今回は中古PCパーツショップじゃんぱらで中古のASUSGeforce GT640を買ってきました。

f:id:djtamaki-hb:20180111152911j:image

箱、取説、ドライバーCD-ROM付きの完品でお値段2900円となかなかお手頃でした。

GT640の位置付けとしてはWindows7〜8世代の頃に発売されたエントリーモデルのグラボです。

エントリーモデルなので消費電力が少なく補助電源が不要な代わりに性能もソコソコといった具合ですが、出力がそれぞれHDMI/DVI×2/VGA搭載の4画面マルチ出力に対応していたり当時の新鋭機能搭載のモデルのようです。

f:id:djtamaki-hb:20180111153958j:image

自分はPCゲームなどはやらないのですが、あと数年使える延命目的のスペックアップなので必要十分ということでこの機種を選びました。

 

◼︎グラボ取り付け

まずはPCケースを開けていきます。この時必ず電源コードを抜いて作業してください。感電やパーツ破損の原因となります。

 f:id:djtamaki-hb:20180111160526j:image

画像の黒いパーツ部分がこのマザーボードPCI Expressというスロットで主にグラボ増設用のスロットになります。

自作PCや増設など一見難しそうですが、PCパーツは基本的に対応するスロット、ソケットの形がそれぞれ異なるのでマザーとパーツの端子を見比べればどこに刺さるのかわかると思います。

f:id:djtamaki-hb:20180111161102j:image

しっかりと固定できている事を確認したらディスプレイにつないで電源投入してみます。

お使いのPCによってはBIOSで出力先を変更しないと使えない場合もありますが、今回はポン付けで認識してくれました。

 

◼︎ドライバーインストール

付属のCD-ROMを読み込んでドライバーのインストールを行います。

f:id:djtamaki-hb:20180111162116j:image

付属のドライバーは発売当時のVer.なのでインストールついでに最新のものにアップデートするのをオススメします。

中古などCD-ROMが付属していない場合はメーカーのHPからダウンロード出来ますが、あまりにモデルが古いとWindows10だと対応してないない場合もあるので事前に確かめておくといいでしょう。

 

◼︎スペック確認

さてグラボのセットアップが終了してどのくらいスペックアップしたのか確かめたいところですが、Windows8からエクスペリエンスインデックスが無くなってしまいました。

f:id:djtamaki-hb:20180111174509j:image

正直そこまで参考になるというわけでもないのですが手軽にパソコンのスペックが確認出来るので重宝していました。

ただWindows10でもGUIが実装されてないだけで確認する事自体は出来ます。

細かい説明は割愛しますがコマンドプロンプト

 を立ち上げて「Get-CimInstance Win32_WinSat」を実行してやると見にくいですが確認可能です。

f:id:djtamaki-hb:20180111173913j:image

2段目の「D3DScore」のスコアは現状のWindows10では検出されないので9.9と最高値が表示されているので無視します。

4段目の「GraphicScore」は7.4という結果ですのでYouTubeを見たり普通に使用する分には十分でしょう。

 

◼︎ベンチマーク

一応、PCゲームのベンチマークも試しにとってみました。

今回は最近のゲームの中では比較的軽いと言われているDQ Xのベンチマークソフトです。

PCの主な構成は

【CPU】core2duo 6400

【RAM】4GB

【Graphic】ASUS Geforce GT640 DDR3 2GB

ゲームの設定は「標準画質」で解像度は「1280×720」で計測します。

f:id:djtamaki-hb:20180111181656j:image

10年前のVista世代の機種でも「快適」との結果が得られました。

PCゲームはCPUパワーにも依存するので一概にグラボだけの性能を示す指標にはなりませんが、これだけ古いPCでもカスタム次第で最新ゲームも動作するという事は確認出来たのではないでしょうか。

 

今回のカスタムレビューは以上です。

みなさんも自宅に眠っている古いPCをカスタムしてゲーミングPCにしたり、あと数年は使えるよう延命してみてはいかがでしょうか?

もうイライラしない!Windowsのマウススクロールを逆向きにする方法

僕は元々Windowsマシンを使っていたのですが1年ほど前にMacBook Proを購入してから完全にMac信者となりました。

正直これはMac使った人しかわからないことなので伝えるのが難しいのですが「一度Macを使い始めたらWindowsには戻れない」の一言に尽きますね。本当に。

f:id:djtamaki-hb:20180108033043j:plain

これも後日記事にしてアップしたいと思ってるんですが、最近Windowsの自作に目覚めてしまい完全に置物と化していたデスクトップのWindows Vista機をハードオフとメルカリとヤフオクを駆使しつつ大幅に改造しまして、Windows10が動くようにしたので1年ぶりにちょいちょいWindowsを触り始めました。

そ、こ、で、

完全にMac信者となってしまった自分が何より気に食わないのがマウススクロールの向きなんです!

 

Windowsしか触った事のない、逆にMacした触った事のない人には「なんじゃそら?」って話なんですが、マウスの真ん中にこういうページをロールするのあるじゃないですか?

f:id:djtamaki-hb:20180108023943j:plain

ここがWindowsMacは上下逆なんですよ!

この違いがネットブラウジングしてるときに本当に不快!

いつも通りMacの要領でスクロールすると下がっていくつもりが上がっていく!

体に染み付いた動きと違う動きをされると本当イライラするんですよ。

 

ちなみに、なんでこんなことが起こってるかというと、Macも昔はWindowsと同じように奥側に回すと上昇、手前で加工だったんですが、Macトラックパッドを採用した時にのトラックパッドジェスチャーに合わせてマウスのスクロールを逆にしちゃったからなんですね。なんたる横暴!

f:id:djtamaki-hb:20180108024912j:plain

でもAppleってそういう会社ですから。利便性の為にはレガシーはスッパリ切り捨てる。ファイヤーワイヤーもサンダーボルトもUSB typeCの為に切り捨てましたからね。

 

話がそれましたが、Macの最大の発明、Macを使う最大の利点と言っても過言ではないトラックパッドの方をレガシーに寄せるなんてのは愚の骨頂。

f:id:djtamaki-hb:20180108025337j:plain

Windowsが逆ならMacに合わせればいいじゃない」

 

という事で前置きが長くなりましたが、Windows10でマウススクロールを逆転させる方法の紹介です。

最初に言っておきますがレジストリを弄るので「レジストリなにそれ?」って人はやめておいた方が無難かと思われます…

不用意に弄るとマウスもキーボードも使えなく恐れがあるというか、最悪OSを再インストールするハメになりかねないので…

と、一応脅かしときますがやり方は至って簡単。超シンプルです。

 

まず、レジストリの起動です。

Windows8以降、普通はレジストリなんて弄る事ないので誤って変更しないよう簡単にアクセス出来ないよう隠してあります。

なのでホーム画面でバー左下の検索に「regedit」と打ち込みます。

f:id:djtamaki-hb:20180108030231p:plain

するとレジストリが出てくるのでダブルクリック

f:id:djtamaki-hb:20180108030448p:plain

超巨大なツリー階層になってるんで面食らいますが、この画像の通りに「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」と階層を下っていくと「Device Parameters」というのがるので、その中にある「FlipFlopWheel」(画像だと上から三番目)の右側の数字の値を(0) から(1)に変更します。

最後に再起動をしたら変更が適応されるので終了です。

 

たったこれだけなんですが、こんなん調べんとわからへんやん…

 

こんなちょっとした事でレジストリ弄らすなんて、これだからWindowsは…(以下ry

 

一応、アプリを使って反転させる方法もあるんですが、わざわざアプリを間に噛ませて(軽微だとしても)動作を重くさせるなんて無駄というか馬鹿らしいので紹介しません。OSのバージョンアップで使えなくなる場合もありますし。

 

ちなみにMacWindowsに準拠させる方法もありますが、これは死ぬほど簡単です。Launchpadからシステム環境設定のマウスの項から3秒で変更出来ます。

Windowsもこうあるべきだろ常考

ということで、メインにMacを使ってサブのWindowsでマウススクロールの逆転にイライラしてる方は是非やってみてください。

【デジタル】実用的!?光るライトニングケーブル買ってみた【ガジェット】

1週間ぶりのお休み&お給料日という事でちょっと買い物に行ってきました。

特に「これが欲しい」というわけでは無かったのですが、なんとなくWindowsのPC購入を考えているのでじゃんぱらで中古ノートPCをちょっと見てたら、2010〜2013

年くらいのiMacの中古が結構安くなって来てるので「マシンパワー的には今持ってるMacBook Proと同格でもストレージとか拡張性考えたらサーバー代わりもいいけどDropboxでデータ共有すればいらないかな?でも純粋な所有欲として1台持っておきたいな(以下略」とかとか本格的に(衝動買いしそうなレベルで)迷い始めて来たので、これは危険と店を後にしようとしてたところでちょっと面白そうなガジェットを見つけたので衝動買い。

f:id:djtamaki-hb:20171212042209j:plain

タイトル通り「光るライトニングケーブル」です(笑)

ハッキリ言ってネタというかギミック先行で「クリスマスも近いしヒカリモノええやん!まぁ1回使って楽しんだらゴミになってもいいか」くらいの気持ちで買ったのですが、意外と実用的だったのでちょっとしたレビューをしてみたいと思います。

どうですか?なかなかにムーディーじゃないですか?笑

動画だとiPhoneカメラの性能的にそこまで綺麗な感じが伝わりにくいと思いますが、生で見るとクリスマスイルミネーション的に光ってくれて気に入りました!

なにより一番気に入ったのが夜寝るときに枕元にあると電気を切った後でも光って場所がわかる!笑

バカみたいな理由ですが部屋に間接照明とかも置いてなくて、電気切っちゃうと真っ暗でケーブルに気づかず足で引っ掛けてiPhoneがフッ飛んでいくなんてのがしょちゅうで何とかならないかと思ってたんです。

あと、遮光カーテンで昼間でも暗い部屋なので朝起きてとりあえずiPhoneで時間確認したい時にも一発でどこにあるかわかるんです。

ほんとしょーもない理由だと思うんですが、数百円でちょっとだけ生活が楽になると言うか助かってるのは良い買い物じゃないのかと個人的には大満足しております。

 

ちなみに、類似商品も各社から多数発売されておりこれも中華製のコピーのコピーみたいなAppleのライセンスを受けてないバッタモンなんですが、なかにはAppleのライセンスも受けたiOSのアップデートでも弾かれない純正クオリティーのものもあるいたいですよ。(ライセンスを受けてない社外品はiOSのアップデートで使えなくなる事が多々あります)

充電の溜まり具合で色が変わったり流れる光の速度が変わったりと、ネタっぽいギミックに反して意外と実用性の高い便利商品な気がします!

値段もそんなにバカ高いものでもないので、やたらに高い割に耐久性が高いとは言えない純正品を買う時にちょっと選択肢として考えてみてください。

 
 
 

【100均】スマホの充電ケーブルを長持ちさせる方法【カスタム】

みなさん身の回りにはUSBで充電する電子機器が大量にあると思います。

ケータイ(スマホ)、モバイルバッテリー、ポケットWi-FiなどUSB充電器は生活に欠かせないツールとなっていると思います。

 

そこで問題なのがUSBケーブルは断線しやすいということです。

特にケーブルとコネクタの繋ぎ目は痛みやすく、皮膜が破れて中の線が剥き出しになると漏電や感電の危険もあります。

メーカー純正は特に値が張りますし、かといって安い社外品は耐久性が低かったり…

消耗品と割り切って安い社外品を使い捨てるのも手ですが、せっかくなら長持ちさせたいですよね?

そこでオススメしたいのが充電ケーブルの格安カスタムです。

 

やり方は超簡単!

しかも100均でも買えるアイテムで誰でも出来ちゃいます!

 

用意するものは以下の3つ。

f:id:djtamaki-hb:20171130042620j:image

ハサミ、熱収縮チューブ、ライター

 

たったこれだけです!

熱収縮チューブは熱を加えると縮む筒状のゴムです。価格は1メートルあたり100〜300円くらいでネットや電子工作部品を扱うお店で手に入ります。

今回、熱圧縮チューブは電子工作用を使用していますが最近は100均でも取り扱っています。

まず、必要な長さにカットした熱収縮チューブをケーブルとコネクタに被せます。

f:id:djtamaki-hb:20171130042949j:image

熱収縮チューブの伸縮率にも限界があるのでなるべくジャストサイズを使用してください。

後は熱収縮チューブをライターで軽く炙っていくだけです。

本当はドライヤーを使うのがいいらしいのですが、時間がかかって面倒くさいので僕はいつもライターで炙ってます。

この時、熱チューブに直接火を当てると溶けてしまうので弱火にして間に指が一本〜二本くらい入るくらい火は離してください。

すると熱で熱圧縮チューブが縮んでいきます。

f:id:djtamaki-hb:20171130043123j:image

写真のようにピタッとしたらOK!

熱収縮チューブはある一定まで縮んだら熱をかけ続けてもそれ以上縮まないのでご注意。

たったこれだけでケーブルとコネクタの繋ぎ目が保護さらて断線しにくくなります。

ケーブルとコネクタの繋ぎ目が切れかかって接触が悪くなったケーブルも熱圧縮チューブを巻く事でガッチリと固定されて延命する事も出来ます。

ケーブルとコネクタで太さが大きく違う場合はケーブルの方にテープなど巻きつけて、ある程度太さを揃えてやるといいかも知れません。

f:id:djtamaki-hb:20171130044020j:image

どうでしょう?今回はケーブルが白色なのでちょっと目立ちますが、黒色のケーブルなら殆ど見た目も変わらないと思います。

100円でUSBケーブルを長持ちさせる方法。みなさんも試してみてください。